シーズイシハラ 人にもペットにも快適な夢を求めて
メニュー
シーズイシハラとは
新規のお客様へ
製品開発問い合わせ
リクルート
モニター募集
取り扱い販売店
事業部紹介
TOPへ戻る
[ 著作権 / プライバシー ]
[ サイトマップ ]
[ サポート/問い合わせ ]
TOP > 事業部紹介 > ペット事業部 > 犬猫の病気


















シーズイシハラブランド製品
お役立ち情報
犬猫を飼うための準備 仔犬仔猫・母犬母猫 仔犬仔猫のしつけ
犬猫の病気 デンタルケア 高齢犬・高齢猫の介護について

犬猫の病気

犬・猫の病気・寄生虫については、飼う環境(衛生面など)や栄養障害や高齢・アレルギーなど様々なものが起因します。基本的な予防対策としては、ペットの健康管理・衛生管理を徹底することからはじめましょう。特にペットの寝床・給餌場所・トイレ・ハウスなどは、伝染病のもとになる雑菌の温床となるところです。市販の除菌剤などを使用して常に清潔になるよう心がけてください。また、「病気かな」、「おかしいなと」と感じたら直ぐに係りつけの動物病院にご相談されることをお勧めします。

■犬の主な病気
病名 原因 経路 症状
ジステンパー 犬の伝染症の強い感染症。
犬ジステンパー・ウイルス、細菌の2次感染。
経口感染
経気道感染
発熱、元気食欲不振、目やに、鼻の乾燥、くしゃみ、鼻汁、おう吐、下痢
犬伝染性肝炎 犬のウイルス性肝炎でウイルスには、1型と2型がある。
犬アデノウイルスによるもの。
経口感染接触感染(尿・糞) 突発性致死、食欲不振、鼻汁、発熱、狂躁状態
レプトスピラ病 レプトスピラ菌によって胃腸や肝臓が侵される人畜共通伝染病。
レプトラスピラ菌によるもの
経口感染病犬やネズミ、牛、豚 黄疸出血型(黄疸、おう吐、下痢、歯茎出血)カニコーラ型(高熱・おう吐、下痢からの脱水症状と尿毒症)
犬パルボウイルス感染症 バルボウイルスによる急性伝染病 経口感染 免疫の無い子犬が突然死する心筋型や激しいおう吐を特徴とする腸炎型がある。
パラインフルエンザウイルス感染症 犬パラインフルエンザウイルスによる。
単独の感染によりほかのウイルスとの混合感染を起こす。
接触感染空気感染 気管支炎、肺炎または、ケンネル・コフという呼吸器病。
狂犬病

狂犬ウイルスによるもので、犬、人共に致死率が100%に近い。
人畜共通伝染病。

咬傷による伝染 行動の異常、よだれ、攻撃的、沈うつ、起立不能
ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、係りつけの動物病院にご相談ください。

▲上に戻る

■猫の主な病気
病名 原因 経路 症状
猫汎白血球減少症(ワクチン摂取で予防) 猫のウイルス性疾患の中で最も伝染症が強く、死亡率も高い子猫の感染病で猫汎白血病減少症ウイルスによるもの 接触感染経口感染(尿・糞)経気道感染 急な元気消失、食欲不振、下痢(粘液便・水様便・血便)、おう吐、脱水、発熱
猫ウイルス性鼻気管炎(ワクチン摂取で予防) 猫の鼻風もので、くしゃみ、鼻炎、結膜炎、よだれなどが特徴。
猫ウイルス性鼻気管炎ウイルスによるもの。
経口感染経気道感染 咳、発作的なくしゃみ、高熱、症状が進むと肺炎を起こし死に至る。
猫カリシウイルス伝染病(ワクチン摂取で予防) 猫のインフルエンザと呼ばれていたもので、猫の呼吸器症候群に含まれる。
猫ウイルス性鼻気管炎ウイルスによるもの。
経口感染経気道感染接触感染 症状は猫ウイルス性鼻気管炎によく似る。
症状が進行すると舌や口の回りに潰瘍ができる。
トキソプラズマ病 細菌やウイルスでなく、コクシジュウム。(原虫:非常に単純な構造の生物アメーバーなどに近い)
トキソプラズマ・ゴンディによる
経口感染(ネズミの捕食時にネズミの脳により) 急性トキソプラズマ症子猫にきわめて稀に見られる。
抗生物質に反応しない持続性の発熱と呼吸困難を伴い肺炎症状を現す。
心筋炎、下痢、粘血便の排泄。
慢性トキソプラズマ症主に高齢の猫に下痢、貧血、目の混濁、運動失調、平衡障害、麻痺
猫泌尿器症候群(FUS) 尿路(腎臓から尿道)に尿石や結晶ができてその刺激などにより出血や排尿障害を起こす病気。濃縮された尿が、いつまでも蓄積されやすい運動量の少ない猫の膀胱や尿道で化学成分が化学反応を起こし、発症することが多い。また、尿のphがアルカリ性に傾いていると誘発しやすい。 ウイルス性でないので感染経路はない 尿をぽたぽた垂らす、普段と違う場所でそそうをする、1日に何度もトイレに行く、血尿をする、ペニスを舐める、元気消失。
ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、係りつけの動物病院にご相談ください。

▲上に戻る

犬・猫の寄生虫

外部寄生虫(犬猫共通)
寄生虫名 媒介手段 症状 駆除方法
犬ノミ
猫ノミ
ネズミノミ
アメリカセンダンクサノミ
接触ノミの自己移動 ノミの吸血やその排泄物によって皮膚病の一種であるノミアレルギー性皮膚炎を起こす。ノミは条虫の中間宿主なので、条虫にも感染することがあり、そのため肛門の回りの被毛に米粒のような虫体がつくことがある。 脱脂綿に消毒用アルコールを含まし、ノミに付け酔わす。動きが悪くなるので、そのまま用意した薬液につけて殺すか、左右の爪の間でつぶし薬液に入れる。ノミの卵が散るので絶対に毛のところでつぶさないこと。
イヌカイセンダニ
ミミヒゼンダニ
接触ノミの自己移動 伝染症の皮膚炎である疥癬症を起こす。激しい痒みが特徴、猫の場合(ミミセンダニ)は、耳に寄生する。 イヌカイセンダニは、皮膚に深く頭を埋めて吸血しているので必ず頭の先の口の部分を掴んで取る。ピンセットなどで取ると頭の部分が切れて残ってしまう。特に耳ダニが寄生した場合は医師の治療を受ける。自分では駆除できません。
ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、係りつけの動物病院にご相談ください。
内部寄生虫(犬猫共通)
寄生虫名 媒介手段 症状
回虫
(犬回虫、犬小回虫犬小回虫、猫回虫)
経口感染
( 糞便中の卵 )
幼犬で腹部に膨満感(空腹の時でも膨れたお腹になる)、成長障害を起こす。おう吐、腹痛、小腸内の粘膜の刺激など消化障害を起こす。比較的多いのが胎盤感染で出生時に、すでに感染している。
条虫
(犬条虫、猫条虫、マンソン裂頭条虫)
経口感染
( 糞便中の卵 )
ほとんど症状は現れないので、肛門の周囲に付着している米粒のような片節を見て感染に気づくことが多い。また、その部分を痒がる。稀に虫体が腸壁に穴を開け腹膜炎などを起こすことがある。
ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、係りつけの動物病院にご相談ください。
内部寄生虫(犬のみ)
寄生虫名 媒介手段 症状
フィラリア
(ディロフィラリア・イミーティス)
蚊の刺傷感染 感染初期(始めの6カ月)には、無症状−軽い咳をし始め、だんだんと運動を嫌がるようになる。その後食欲があるのに徐々に体重が減少し、毛艶が悪くなり皮膚病や貧血も見られるようになる。フィラリアの寄生が多くなると呼吸困難や心不全の症状を現す。また腹水、浮種、胸水などが見られる。更に症状が進行するとひどい咳と呼吸困難、喀血を起こし、最期は心不全で死亡する。
鞭虫
(犬鞭虫)
経口感染
(糞便中の卵)
栄養障害、被毛の荒れ、貧血、脱水などの症状を現す。中程度−重度の寄生では虫は盲腸に充満し、腸粘膜の肥厚、壊死、出血、腹部の痛み、食欲不振、下痢、粘血便しぶりなどが見られる。
ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、係りつけの動物病院にご相談ください。

▲上に戻る

Copyright(c) C's Ishihara co.,ltd. All Right Reserved.
犬猫を飼うための準備仔犬仔猫・母犬母猫仔犬仔猫のしつけ
犬猫の病気デンタルケア高齢犬・高齢猫の介護について